知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

枝核

よみかた
しかく
生薬種別
理気薬
薬味薬性
甘、淡

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

ムクロジ科レイシ属レイシの成熟種子

適応疾患および対象症状

下腹部の痛み、下腹部の冷え、ヘルニア、陰嚢の腫れ、胃痛など

薬理作用

鎮痛作用、消腫作用、冷感改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、寒滞肝脈(寒邪が肝経に停滞し下腹部痛や冷えを引き起こす)、寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、陰嚢腫大(陰嚢の腫れ)、睾丸腫痛(睾丸の腫れと痛み)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)、脘腹脹痛(みぞおちや腹部の張りと痛み)、産後腹痛(産後の腹痛)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、祛寒散滞(寒気を除去し停滞を散らす)、温行散滞(温めて気血の停滞を消散)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、腎
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。