異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属ハマスゲの肥大した根茎
		適応疾患および対象症状
胸脇部の張り、胸脇部の痛み、腹部膨満感、憂鬱感、不安感、焦燥感、胸苦しさ、嘔吐、呑酸、ゲップ、消化不良、食欲不振、腹痛、下腹部の冷え、下腹部の痛み、生理不順、生理痛、乳房の腫れ、乳房の痛みなど
		薬理作用
鎮痛作用、抑鬱改善、精神安定、腹満改善、止嘔作用、月経改善、噯気改善、消化促進、嘔気改善、食欲増進、冷感改善、消腫作用など
		東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、痛経不調(月経痛と周期異常)、嘔吐呑酸(嘔吐と酸を呑む)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、乳房脹痛(乳房が脹り痛む)、噫気胃痛(げっぷと胃痛)、不安焦躁(不安感と焦燥感)
		治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
理気解鬱(気を理し鬱を解く)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、調経止痛(経を調え痛みを止める)、疏肝理気(肝を疏発し気を理する)
		帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肝、三焦
		この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
| 方剤名 | 出典(処方来源) | 
|---|---|
| 安栄湯あんえいとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ | 
| 越鞠丸えつぎくがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう | 
| 艾附暖宮丸がいぶだんきゅうがん | 《仁斉直指方論》じんさいじきしほうろん | 
| 膈下逐瘀湯かくかちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく | 
| 加味烏薬湯かみうやくとう | 《済陰綱目》さいいんこうもく | 
| 加味烏薬湯かみうやくとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん | 
| 加味香蘇散かみこうそさん | 《医学心悟》いがくしんご | 
| 菊花茶調散きくかちゃちょうさん | 《医方集解》いほうしゅうかい | 
| 芎帰調血飲きゅうきちょうけついん | 《古今医鑑》ここんいかん | 
| 芎帰補血湯きゅうきほけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 芎朮丸きゅうじゅつがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう | 
| 香蘇散こうそさん | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 香蘇葱豉湯こうそそうしとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん | 
| 固経丸こけいがん | 《医学入門》いがくにゅうもん | 
| 柴胡疏肝散さいこそかんさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 滋陰至宝湯じいんしほうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 止痛良附丸しつうりょうぶがん | 《飼鶴亭集方》しかくていしゅうほう | 
| 身痛逐瘀湯しんつうちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく | 
| 川芎茶調散せんきゅうちゃちょうさん | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 蘇合香丸そごうこうがん | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 大活絡丹だいかつらくたん | 《蘭台軌範》らんだいきはん | 
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《扶寿精方》ふじゅせいほう | 
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 二朮湯にじゅつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 女神散にょしんさん | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ | 
| 分消湯ぶんしょうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《儒門事親》じゅもんじしん | 
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう | 
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《医方集解》いほうしゅうかい | 
| 良附丸りょうぶがん | 《良方集腋》りょうほうしゅうえき | 
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
 - 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
 - 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
 - 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。
 

