知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

鹿蹄草

よみかた
ろくていそう
生薬種別
祛風勝湿薬
薬味薬性
甘、苦

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

ツツジ科イチヤクソウ属のチョウセンイチヤクソウ、イチヤクソウ、ベニバナイチヤクソウなどの全草

適応疾患および対象症状

関節の痛み、足腰の無力感、足腰のだるさ、喀血、不正性器出血、外傷出血、吐血など

薬理作用

止血作用、筋力向上、鎮痛作用、創傷回復、運動改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風湿痺(風湿による関節痛)、関節疼痛(関節の痛み)、筋骨不利(筋骨の動きがスムーズでない)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、肝腎陽虚(肝と腎の陽気不足)、吐血喀血(吐血と喀血)、崩漏下血(崩漏で下血する)、外傷出血(外傷による出血)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、補益肝腎(肝腎を補い益す)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、収斂止血(収斂させ出血を止める)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、活血調経(血を活かし経を調える)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、腎、肺
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。