異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
キンポウゲ科センニンソウ属のサキシマボタンヅル、カザグルマ、テッセンなどの根および根茎
適応疾患および対象症状
身体の痛み、身体のしびれ、手足の引きつり、関節の痛み、半身不随、せき、呼吸困難、悪心、嘔吐、咽頭魚骨異物など
薬理作用
鎮痛作用、止痙作用、鎮咳作用、呼吸改善、運動改善、止嘔作用、嘔気改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、肢体酸痛(手足のだるい痛み)、麻木癱瘓(しびれと麻痺)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、咳嗽気喘(咳と喘鳴が同時に起こる)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、諸骨鯁咽(骨が喉に詰まる)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、通絡止痛(絡脈を通じ疼痛を止める)、消痰逐飲(痰を消散し水飲を追い出す)、軟消魚骨(魚の骨を軟化消散)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
膀胱
この生薬を用いる「漢方方剤」
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。