異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
セリ科シシウド属のシシウドおよび同属植物の根
適応疾患および対象症状
脚の痛み、腰痛、足腰のしびれ、脚の無力感、頭痛、関節の痛み、悪寒、発熱、歯痛など
薬理作用
鎮痛作用、筋力向上、感覚改善、悪寒改善、解熱作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、腰膝酸痛(腰と膝のだるい痛み)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、悪寒発熱(寒気と発熱)、頭痛牙痛(頭痛と歯痛)、肢体麻木(手足のしびれ)、肝腎両虚(肝と腎の虚弱)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、関節拘攣(関節の引きつりと痛み)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、通経活絡(経絡を通じ絡を活かす)、蠲痺止痛(痺れを除き痛みを止める)、祛風解表(風邪を除去し体表を解放)、補益肝腎(肝腎を補い益す)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肝、腎、膀胱
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
葳蕤湯いずいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
海藻玉壺湯かいそうぎょくことう | 《外科正宗》げかせいそう |
羗活勝湿湯きょうかつしょうしつとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
荊防敗毒散けいぼうはいどくさん | 《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう |
十味敗毒湯じゅうみはいどくとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう |
清上蠲痛湯せいじょうけんつうとう | 《寿世保元》じゅせいほげん |
倉廩散そうりんさん | 《普済方》ふさいほう |
大羗活湯だいきょうかつとう | 《此事難治》しじなんち |
大秦艽湯だいじんぎょうとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
独活寄生湯どっかつきせいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
人参敗毒散にんじんはいどくさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
敗毒散はいどくさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
連翹敗毒散れんぎょうはいどくさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。