知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

薏米

よみかた
よくべい
生薬種別
利水滲湿薬
薬味薬性
甘、淡微寒

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

種皮を除いたイネ科ジュズダマ属ハトムギの成熟種子

適応疾患および対象症状

尿量減少、身体のだるさ、頭重、発熱、胸苦しさ、下痢、関節の痛み、関節のこわばり、むくみ、肺化膿症、せき、膿性喀痰、虫垂炎、泥状便、食欲不振、おりもの、筋肉の痙攣など

薬理作用

止瀉作用、尿量改善、解熱作用、頭重改善、鎮痛作用、消腫作用、浮腫改善、利尿作用、帯下改善、運動改善、排膿作用、去痰作用、便通改善、硬直緩和、鎮咳作用、消炎作用、食欲増進、止痙作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

湿熱内蘊(湿熱が内に蘊蓄する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、泄瀉便溏(下痢と軟便)、湿盛白帯(湿気による白色のおりもの)、腸癰腹痛(腸の化膿症による腹痛)、肺癰膿痰(肺膿瘍による膿性痰)、湿痺拘攣(湿痺による筋肉の引きつり)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱湿熱(熱を清め湿熱を除去)、祛湿除痺(湿気を除去し痺れを除く)、健脾補肺(脾を健やかにし肺を補う)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、消腫排膿(腫れを消し膿を排す)、通利関節(関節を通利にする)、利水滲湿(水を利し湿邪を滲出)、清熱排膿(熱を清め膿を排す)、祛風勝湿(風邪を除去し湿邪に勝つ)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

脾、胃、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
葦茎湯いけいとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
加減木防已湯かげんもくぼういとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
桂枝茯苓丸加薏苡仁けいしぶくりょうがんかよくいにん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
三仁湯さんにんとう《医学入門》いがくにゅうもん
資生丸しせいがん《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
資生丸しせいがん《蘭台軌範》らんだいきはん
資生丸しせいがん《劉河間医学六書》りゅうかかんいがくりくしょ
資生健脾丸しせいけんぴがん《蘭台軌範》らんだいきはん
四妙丸しみょうがん《成方便読》せいほうべんどく
珠玉二宝粥しゅぎょくにほうじゅく《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
参苓白朮散じんりょうびゃくじゅつさん《和剤局方》わざいきょくほう
清絡飲加杏仁薏仁滑石湯せいらくいんかきょうにんよくにんかっせきとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
千金葦茎湯せんきんいけいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
宣痺湯せんぴとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
腸癰湯ちょうようとう《医心方》いしんぽう
腸癰湯ちょうようとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
二加減正気散にかげんしょうきさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
保胎資生丸ほたいしせいがん《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
麻黄杏仁薏苡甘草湯まおうきょうにんよくいかんぞうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麻杏苡甘湯まきょういかんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麻杏薏甘湯まきょうよくかんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
薏苡瓜瓣桃仁湯よくいかべんとうにんとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
薏苡竹葉散よくいちくようさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
薏苡仁湯よくいにんとう《明医指掌》みんいししょう
薏苡附子敗醤散よくいぶしはいしょうさん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。