知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

麻仁

よみかた
まにん
生薬種別
潤燥瀉下薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

アサ科アサ属アサの種子

適応疾患および対象症状

便秘など

薬理作用

通便作用、整腸作用、創傷回復など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)、習慣便秘(習慣性の便秘)、血虚津枯(血虚と津液の枯渇)、胃熱傷津(胃熱による津液損傷)、体虚便秘(虚弱による便秘)、産後便秘(出産後の便秘)、老年便秘(高齢者の便秘)、創傷潰瘍(外傷による潰瘍)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、補虚滋養(虚弱を補い滋養する)、滋陰養血(陰を滋養し血を養う)、生津潤燥(津液を生じ燥を潤す)、潤燥滑腸(乾燥を潤し腸を滑らかに)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

脾、胃、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
三甲復脈湯さんこうふくみゃくとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
大定風珠だいていふうしゅ《温病条弁》おんびょうじょうべん
二甲復脈湯にこうふくみゃくとう《温病条弁》おんびょうじょうべん

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
加減復脈湯かげんふくみゃくとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
五仁湯ごにんとう《世医得効方》せいとくこうほう
炙甘草湯しゃかんぞうとう《傷寒論》しょうかんろん
炙甘草湯しゃかんぞうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
潤腸丸じゅんちょうがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
潤腸湯じゅんちょうとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
脾約丸ひやくがん《傷寒論》しょうかんろん
脾約麻仁丸ひやくまにんがん《傷寒論》しょうかんろん
復脈湯ふくみゃくとう《傷寒論》しょうかんろん
麻子仁丸ましにんがん《傷寒論》しょうかんろん
麻子仁丸ましにんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麻仁丸まにんがん《傷寒論》しょうかんろん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。