異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
比較的純度の高い含水硫酸ナトリウムの結晶
適応疾患および対象症状
腹部膨満感、腹痛、便秘、高熱、意識障害、うわごと、心窩部の張り、心窩部の痛み、ノドの腫れ、ノドの痛み、口内炎、眼の充血、眼の痛み、皮膚化膿症、痔疾、せき、黄色い痰、粘りのある痰など
薬理作用
鎮痛作用、解熱作用、腹満改善、通便作用、意識回復、消腫作用、乳汁抑制、精神安定、整腸作用、創傷回復、消炎作用、止血作用、皮膚再生、去痰作用、痔疾改善、鎮咳作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
腸胃積熱(腸胃に熱が蓄積)、熱結便秘(熱による便秘)、壮熱神昏(高熱と意識混濁)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、水熱結胸(水と熱が胸に結滞する)、心下痞痛(心窩部のつかえ感と痛み)、口瘡咽痛(口内炎と喉の痛み)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
瀉熱通腸(熱を瀉し腸を通す)、潤燥軟堅(乾燥を潤し硬さを軟化)、清熱消腫(熱を清め腫れを消す)、軟堅散結(硬結を軟化させ散らす)、軟堅瀉下(硬さを軟化し下す)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、乳汁回乳(乳汁を通し回乳させる)、清腸軟堅(腸を清め硬さを軟化)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
胃、大腸、三焦
この生薬を用いる「漢方方剤」
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
黄竜湯おうりゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
陥胸承気湯かんきょうじょうきとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
柴胡加芒硝湯さいこかぼうしょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
新加黄竜湯しんかおうりゅうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
清胰湯せいいとう | 《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく |
増液承気湯ぞうえきじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
大黄牡丹湯だいおうぼたんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大黄牡丹皮湯だいおうぼたんぴとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
大陥胸丸だいかんきょうがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
大陥胸湯だいかんきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
大承気湯だいじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
大承気湯だいじょうきとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
調胃丸ちょういがん | 《玉機微義》ぎょくきびぎ |
調胃承気湯ちょういじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
通導散つうどうさん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
桃核承気湯とうかくじょうきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
桃仁承気湯とうにんじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
破棺丹はかんたん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
白虎承気湯びゃっこじょうきとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
複方大承気湯ふくほうだいじょうきとう | 《中西医結合治療常見外科急腹症》ちゅうせいいけつごうちりょうじょうけんげかきゅうふくしょう |
防風通聖散ぼうふうつうしょうさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
木防已加茯苓芒硝湯もくぼういかぶくりょうぼうしょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
木防已去石膏加茯苓芒硝湯もくぼういきょせっこうかぶくりょうぼうしょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
木防已湯去石膏加茯苓芒硝湯もくぼういとうきょせっこうかぶくりょうぼうしょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
涼膈散りょうかくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。