異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
シカクナマコ科マナマコ属マナマコ
適応疾患および対象症状
便秘、せき、喀血、下血、外傷出血、元気がない、夢精、インポテンツ、疲れやすい、生理不順、貧血、肺結核など
薬理作用
止血作用、通便作用、強精強壮、鎮咳作用、創傷回復、元気回復、疲労回復、月経改善、貧血改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
精血虧損(精と血が不足する)、虚弱労怯(虚弱で疲れやすく臆病)、陽痿夢遺(勃起不全と夢精)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)、肺虚咳嗽(肺虚による咳)、肺虚喀血(肺虚による血痰)、腸風便血(腸風による血便)、外傷出血(外傷による出血)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
生肌止血(組織を再生し出血を止める)、補腎益精(腎を補い精を益す)、養血潤燥(血を養い燥を潤す)、降火滋腎(火を降ろし腎を滋養)、通腸潤燥(腸を通じ燥を潤す)、壮陽療痿(陽気を壮し痿を治療)、滋陰補血(陰を滋養し血を補う)、調経養胎(月経を調節し胎を養う)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
腎、肺
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。