知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

炒青皮

よみかた
しょうせいひ
生薬種別
理気薬
薬味薬性
苦、辛

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

弱火で炒ったミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟前の果皮

適応疾患および対象症状

胸脇部の張り、胸脇部の痛み、胸苦しさ、乳房の腫れ、乳房の痛み、憂鬱感、イライラ、怒りやすい、肝臓腫大、脾臓腫大、乳腺炎、急性乳腺炎、ヘルニア、下腹部の冷え、下腹部の痛み、腹部膨満感、腹痛、呑酸、臭いゲップなど

薬理作用

鎮痛作用、消腫作用、精神安定、抑鬱改善、消炎作用、噯気改善、腹満改善、血行改善、消化促進、冷感改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、乳癰腫痛(乳房の化膿症と脇の痛み)、気滞血瘀(気滞と血瘀)、肝脾腫大(肝臓と脾臓の腫大)、寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、食積腹満(食べ過ぎによる腹部の張り)、噫気呑酸(げっぷと酸っぱい液体が上がる)、乳房腫塊(乳房のしこり)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

疏肝破気(肝を疏泄し気を破る)、消積化滞(積聚を消し停滞を化す)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、散結消堅(結を散らし堅さを消す)、疏肝和胃(肝を疏通し胃を調和)、燥湿化痰(湿を燥させ痰を化す)、散血止痛(血を散らし痛みを止める)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、胆、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
托裏透膿湯たくりとうのうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。