知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

炒山薬

よみかた
しょうさんやく
生薬種別
補気薬
薬味薬性

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

外皮を除き麸(ふすま)とともに炒ったヤマノイモ科ヤマノイモ属のナガイモおよびヤマノイモの担根体

適応疾患および対象症状

倦怠感、疲労感、食欲不振、泥状便、発汗など

薬理作用

疲労回復、元気回復、食欲増進、便通改善、止瀉作用、止汗作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

脾虚不運(脾の機能低下で消化不良が生じる)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、元気虚衰(生命の根源的な気が衰弱した状態)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、補気健脾(気を補い脾を健やかにする)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

脾、肺、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
易黄湯いおうとう《傅青主女科》ふせいしゅじょか
加味腎気丸かみじんきがん《済生方》さいせいほう
完帯湯かんたいとう《傅青主女科》ふせいしゅじょか
啓脾丸けいひがん《万病回春》まんびょうかいしゅん
牛車腎気丸ごしゃじんきがん《済生方》さいせいほう
済生腎気丸さいせいじんきがん《済生方》さいせいほう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。