異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
キンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎
適応疾患および対象症状
下痢、しぶり腹、上腹部のつかえ、腹部膨満感、嘔吐、悪心、胸苦しさ、口渇、尿量減少、高熱、意識障害、うわごと、落ち着かない、焦燥感、不眠、口内炎、飢餓感、歯齦出血、歯痛、胃痛、呑酸、眼の充血、眼の痛み、羞明、流涙、腹痛、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮下出血、皮膚化膿症、中耳炎など
薬理作用
止瀉作用、解熱作用、整腸作用、腹満改善、止血作用、意識回復、精神安定、解毒作用、止渇作用、尿量改善、止嘔作用、嘔気改善、鎮痛作用、発疹消退、止痒作用、消腫作用、睡眠改善、消炎作用、流涙改善、皮膚再生、聴力改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、心火熾盛(心の火が極度に盛ん)、肝火上炎(肝火が上部に上昇する)、血熱妄行(血熱が妄行する)、煩熱神昏(煩熱で神志が昏迷する)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、吐衄下血(吐血と下血)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清心除煩(心を清め煩わしさを除く)、消痞止痢(痞えを消散し下痢を止める)、清熱止血(熱を清め出血を止める)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
心、肝、胃、大腸
この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 安栄湯あんえいとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 安宮牛黄丸あんぐうごおうがん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 安神丸あんしんがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 烏梅丸うばいがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 温清飲うんせいいん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 黄連阿膠湯おうれんあきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 黄連温胆湯おうれんうんたんとう | 《六因条弁》ろくいんじょうべん |
| 黄連黄芩湯おうれんおうごんとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 黄連解毒湯おうれんげどくとう | 《外台秘要》げだいひよう |
| 黄連香薷飲おうれんこうじゅいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 黄連湯おうれんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 回令丸かいれいがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 葛根黄芩黄連湯かっこんおうごんおうれんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 葛根芩連湯かっこんごんれんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 加味白頭翁湯かみはくとうおうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 陥胸承気湯かんきょうじょうきとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
| 甘草瀉心湯かんぞうしゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 枳実消痞丸きじつしょうひがん | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 枳実導滞丸きじつどうたいがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 杏仁滑石湯きょうにんかっせきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
| 解毒湯げどくとう | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 健脾丸けんぴがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 交泰丸こうたいがん | 《韓氏医通》かんしいつう |
| 牛黄清心丸ごおうせいしんがん | 《痘疹世医心法》とうしんせいしんぽう |
| 芩連二陳湯ごんれんにちんとう | 《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん |
| 柴陥湯さいかんとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 柴胡清肝湯さいこせいかんとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
| 左金丸さきんがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 三黄枳朮丸さんおうきじゅつがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 三黄石膏湯さんおうせっこうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
| 梔子金花湯ししきんかとう | 《温熱経緯》おんねつけいい |
| 資生丸しせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 資生丸しせいがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 資生健脾丸しせいけんぴがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 失笑丸しっしょうがん | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 四味黄連除熱湯しみおうれんじょねつとう | 《外台秘要》げだいひよう |
| 四味香薷飲しみこうじゅいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 芍薬湯しゃくやくとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
| 瀉心湯しゃしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 地楡丸じゆがん | 《普済方》ふさいほう |
| 朱砂安神丸しゅしゃあんしんがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 小陥胸加枳実湯しょうかんきょうかきじつとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 小陥胸湯しょうかんきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 承気合小陥胸湯じょうきごうしょうかんきょうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 生姜瀉心湯しょうきょうしゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 消斑青黛飲しょうはんせいたいいん | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
| 清胃散せいいさん | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 清胃散せいいさん | 《脾胃論》ひいろん |
| 清胃散せいいさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん | 《疫疹一得》えきしんいっとく |
| 清営湯せいえいとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 清上防風湯せいじょうぼうふうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《温熱経緯》おんねつけいい |
| 石膏湯せっこうとう | 《外台秘要》げだいひよう |
| 石斛夜光丸せっこくやこうがん | 《原機啓微》げんきけいび |
| 大黄黄連瀉心湯だいおうおうれんしゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 大黄黄連湯だいおうおうれんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 大活絡丹だいかつらくたん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 大羗活湯だいきょうかつとう | 《此事難治》しじなんち |
| 大金花丸だいきんかがん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 大香連丸だいこうれんがん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《扶寿精方》ふじゅせいほう |
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 駐車丸ちゅうしゃがん | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 当帰六黄湯とうきりくおうとう | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 当帰竜薈丸とうきりゅうかいがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 当帰芦薈丸とうきろかいがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 女神散にょしんさん | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 白頭翁加甘草阿膠湯はくとうおうかかんぞうあきょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 白頭翁湯はくとうおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 半夏瀉心湯はんげしゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 半夏瀉心湯はんげしゃしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 半夏瀉心湯去乾姜甘草加枳実杏仁方はんげしゃしんとうきょかんきょうかんぞうかきじつきょうにんほう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 反左金丸はんさきんがん | 《丹渓心法(原典)》たんけいしんぽう(げんてん) |
| 肥児丸ひじがん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 普済消毒飲ふさいしょうどくいん | 《東垣試効方》とうえんしこうほう |
| 普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし | 《普済方》ふさいほう |
| 附子瀉心湯ぶししゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 戊己丸ぼきがん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 保胎資生丸ほたいしせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《儒門事親》じゅもんじしん |
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 萸連丸ゆれんがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
| 連理湯れんりとう | 《症因脈治》しょういんみゃくち |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

