イアトリズムの概念は『イアトリズム憲章』に掲げられる、精神の  
安定および日常の「食事」「運動」「睡眠」という三つの柱を適切
な状態で行うことを基本としていますが、それは心身の不具合を東
洋医学で言うところの「未病」の段階で対処することにより健康の
維持を可能にしようとするものです。 
「未病」とは、現代医学にはあまり見られない東洋医学独特の考え 
方で「身体がだるい」「食欲があまりない」「よく眠れない」など
といった身体の変調に早い段階で気づき、それを正常な状態に戻す
ことにより発病の抑止をしようというものなのです。 
病気になってから治すのではなく、健康な状態を保つことを … 
イアトリズム基礎講座
イアトリズムの概説
				
					
					
	
		イアトリズムの概説
	
				
				
			
		イアトリズムの持つ意味やその歴史・目的などを、その実質的内容とともにわかりやすく紹介しています。
				
					
					
	
		「精神」 と 「三つの柱」
	
				
				
			
		イアトリズムの根幹をなす、 
心の安定および食事・運動
・睡眠という三つの柱の内容を詳しく解説しています。
				
					
					
	
		基礎医学を学ぼう!
	
				
				
			
		からだの仕組みやその働きを基礎的な医学の知識とともに丁寧にわかりやすく解説しています。
				
					
					
	
		東洋医学を学ぼう!
	
				
				
			
		東洋医学とはどのような医学なのか?奥深いその内容と歴史に彩られた世界を、おもしろく解説しています。

