ティンパノメトリー
			- 検査対象
 - 耳
 
外耳道の空気圧を連続的に変化させ耳小骨や鼓膜の動きを調べる検査。
「ティンパノメトリー」は、音の伝わり方の異常を調べるもので「難聴」や「滲出性中耳炎」などの診断指標とされる。
検査の対象となる主な疾患
- 中耳炎
 - 伝音性難聴
 - 感音性難聴
 - 耳管狭窄症
 - 耳硬化症
 - 突発性難聴
 - など
 
備考
概要 | プローブ型装置を耳の穴に密着させ、その装置から空気を出したり抜いたりして外耳道の気圧を変化させて鼓膜の動きを調べる検査です。 | 
|---|
- 基準値とは健常者の測定値を統計学的に処理した平均値であり、測定値は個人により差があるため「基準値=正常値」ということではありません。また基準値から外れた値は異常値と呼ばれますが、「異常値=罹患」を意味するものでもありません。ですから基準値を絶対視するのではなく、あくまでも検査の評価は医療機関の判断に委ねることが大切です。
 

