知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

苦梗

よみかた
くこう
生薬種別
止咳平喘薬
薬味薬性
苦、辛

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

キキョウ科キキョウ属キキョウの根

適応疾患および対象症状

せき、嗄声、鼻水、鼻づまり、胸苦しさ、うすい痰、ノドの腫れ、ノドの痛み、粘りのある痰、胸の痛み、膿血痰、皮膚化膿症、しぶり腹、尿閉、排尿障害、腹痛、下痢など

この生薬の持つ「薬理作用」

鎮咳作用、去痰作用、発声改善、鼻汁緩和、消腫作用、利尿作用、通鼻作用、鎮痛作用、排膿作用、呼吸改善、止血作用、嗅覚改善、皮膚再生、整腸作用、止瀉作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

外邪犯肺、肺気不宣、咳嗽喘急、鼻塞鼻汁、咽喉腫痛、声音嘶啞、肺癰血痰、癰瘡腫毒、小便不利

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

肺気宣通、祛痰止咳、利咽祛痰、排膿消腫、通利小便、宣肺化痰、宣肺降気、開宣肺気、祛痰排膿

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
黄竜湯おうりゅうとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
加減葳蕤湯かげんいずいとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
藿香正気散かっこうしょうきさん《和剤局方》わざいきょくほう
葛根湯加桔梗石膏かっこんとうかききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
桔梗散ききょうさん《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
桔梗石膏ききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
桔梗湯ききょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桔梗湯ききょうとう《傷寒論》しょうかんろん
九仙散きゅうせんさん《医学正伝》いがくしょうでん
翹荷湯ぎょうかとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
杏蘇散きょうそさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
銀翹散ぎんぎょうさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう《一貫堂方》いっかんどうほう
荊防敗毒散けいぼうはいどくさん《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう
鶏鳴散けいめいさん《類編朱氏集験医方》るいへんしゅししゅうけんいほう
血府逐瘀湯けっぷちくおとう《医林改錯》いりんかいさく
五積散ごしゃくさん《和剤局方》わざいきょくほう
柴葛解肌湯さいかつげきとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
柴胡陥胸湯さいこかんきょうとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡枳桔湯さいこききつとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡清肝湯さいこせいかんとう《一貫堂方》いっかんどうほう
柴胡達原飲さいこたつげんいん《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
三物白散さんもつはくさん《傷寒論》しょうかんろん
資生丸しせいがん《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
資生丸しせいがん《蘭台軌範》らんだいきはん
資生丸しせいがん《医学六書》いがくりくしょ
資生健脾丸しせいけんぴがん《蘭台軌範》らんだいきはん
止嗽散しそうさん《医学心悟》いがくしんご
十味敗毒湯じゅうみはいどくとう《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう
昇陥湯しょうかんとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
参蘇飲じんそいん《和剤局方》わざいきょくほう
参苓白朮散じんりょうびゃくじゅつさん《和剤局方》わざいきょくほう
清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん《疫疹一得》えきしんいっとく
清金化痰湯せいきんけたんとう《医学統旨》いがくとうし
清上防風湯せいじょうぼうふうとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
清心涼膈散せいしんりょうかくさん《和剤局方》わざいきょくほう
清心涼膈散せいしんりょうかくさん《温熱経緯》おんねつけいい
清肺湯せいはいとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
宣毒発表湯せんどくはっぴょうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
桑菊飲そうぎくいん《温病条弁》おんびょうじょうべん
葱豉桔梗湯そうしききょうとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
倉廩散そうりんさん《普済方》ふさいほう
托裏消毒散たくりしょうどくさん《外科正宗》げかせいそう
托裏消毒湯たくりしょうどくとう《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう
竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう《扶寿精方》ふじゅせいほう
竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
腸癰湯ちょうようとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
天王補心丹てんのうほしんたん《摂生総要》せっせいそうよう
人参敗毒散にんじんはいどくさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
敗毒散はいどくさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
排膿散はいのうさん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
排膿散及湯はいのうさんきゅうとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
排膿湯はいのうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
貝母栝楼散ばいもかろさん《医学心悟》いがくしんご
白散はくさん《傷寒論》しょうかんろん
百合固金湯びゃくごうこきんとう《医方集解》いほうしゅうかい
普済消毒飲ふさいしょうどくいん《東垣試効方》とうえんしこうほう
普済消毒飲去升麻柴胡黄芩黄連方ふさいしょうどくいんきょしょうまさいこおうごんおうれんほう《温病条弁》おんびょうじょうべん
普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし《普済方》ふさいほう
防風通聖散ぼうふうつうしょうさん《宣明論方》せんめいろんぽう
補心丹ほしんたん《摂生総要》せっせいそうよう
保胎資生丸ほたいしせいがん《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
連翹敗毒散れんぎょうはいどくさん《医方集解》いほうしゅうかい
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。