知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

黒升麻

よみかた
こくしょうま
生薬種別
辛涼解表薬
薬味薬性
甘、辛微寒

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

キンポウゲ科サラシナショウマ属のサラシナショウマおよびオオミツバショウマなどの根茎

適応疾患および対象症状

麻疹、歯齦のびらん、口内炎、口臭、ノドの腫れ、ノドの痛み、頭痛、皮下出血、皮膚化膿症、慢性の下痢、脱肛、子宮下垂など

この生薬の持つ「薬理作用」

鎮痛作用、発疹消退、口臭改善、消腫作用、脱肛改善、消炎作用、解熱作用、解毒作用、止瀉作用、止血作用、創傷回復、皮膚再生など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風熱表証、麻疹不透、胃火亢盛、咽喉腫痛、口臭口瘡、瘡瘍腫毒、気虚下陥、久瀉脱肛、熱盛頭痛

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

解表透疹、清熱解毒、昇挙陽気、発表透疹、縮肛収脱

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肺、脾、大腸、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
乙字湯おつじとう《叢桂亭医事小言》そうけいていいじしょうげん
挙元煎きょげんせん《景岳全書》けいがくぜんしょ
済川煎さいせんせん《景岳全書》けいがくぜんしょ
紫雪しせつ《外台秘要》げだいひよう
紫雪丹しせつたん《外台秘要》げだいひよう
昇陥湯しょうかんとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
升麻黄耆湯しょうまおうぎとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
升麻葛根湯しょうまかっこんとう《閻氏小児方論》えんししょうにほうろん
升麻葛根湯しょうまかっこんとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
辛夷清肺湯しんいせいはいとう《外科正宗》げかせいそう
清胃散せいいさん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
清胃散せいいさん《脾胃論》ひいろん
清胃散せいいさん《医方集解》いほうしゅうかい
清暑益気湯せいしょえっきとう《脾胃論》ひいろん
宣毒発表湯せんどくはっぴょうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
托裏透膿湯たくりとうのうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
当帰拈痛湯とうきねんつうとう《医学啓源》いがくけいげん
拈痛湯ねんつうとう《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
普済消毒飲ふさいしょうどくいん《東垣試効方》とうえんしこうほう
普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし《普済方》ふさいほう
補中益気湯ほちゅうえっきとう《脾胃論》ひいろん
補中益気湯ほちゅうえっきとう《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん
立効散りっこうさん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
立効散りっこうさん《衆方規矩》しゅうほうきく
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。